STOCKLIストックリ LaserSX LaserCX

画像

気持ちいい、すんごく気持ちいい。
極上サンドイッチの乗り味。
ストックリって、こうなんだぁ…。しっかりとしなやか。

エッジの捉えも外しも思い通り、小回りも出来るけど大回り向きっていうか、たわませてギュ~ンと気持ち良すぎてたまらず大回りばかりになってしまうSX。
整ったピステの午前中だけで満足してしまいそう。

トップシートのロゴに芯材のカーボンシートが透けて見えるデザインもニクイ。
スイスなんだ、へぇ~。

画像

CXは、さらにしなやか。
気持ち良さは変わらず、低速でも小回りでも気持ち良さを味わえる。
高速でガツンっと踏み込んでたわませてもズルッてこない、柔らかく弱いだけではない。
いろんなメーカーのモデルを試乗してきたけど、乗り味の好みという範疇じゃなくて、なんかステージが違う。
上質。惚れた。

気持ち良さではSXの方が上だが、購入するとしたらゲレンデの適用幅からCXかなぁ…。
でも今検討しているのは太めのフリーカテゴリの板のはず…、と調べてみたら来季からYシリーズというファットがリリース。Y85は、サロモンのBBRと似たシェイプ。
あと今季SCってのが好評のようで、試乗してみたい。

今季カタログを眺めたりしたが、SL・SX・CXでSPEEDインジケータが同じだったりと特性が良く分からない。

画像

スキーヤーカテゴリの色分け記事をカナダのサイトにて発見。カナダの分類が面白い。
緑 : 競技
橙 : 技術
黄 : 週末戦士
赤 : 快楽追求
青 : 山岳探索

どうやら今季モデルのフレックス序列は、
SL → SX → SC → CX
のようである。
SLとSXの競技志向は納得。
SCの週末戦士(WeekendWarrior)とは、勇ましく微笑ましい。
CXの快楽追求(PleasurePursuer)も納得の心地よさ。
試乗した来季モデルとは異なるが各モデルの特性をつかんだ。

ストックリをヴィストジャパンが扱っているのが残念…。
自動車でもディーラーの対応がダメだと、いくら車自体が良くても買わない。

ストックリの最新記事8件