CATEGORY

12-13モデル

  • 2013-01-30
  • 2022-07-10

Swallowスワロー Propulsionプロパルジョン

軽い、軽い。楽に楽しい。先っぽロッカーでクルクル回る。落ち着きがないとも言えるけど、ここまで取り回しがいいと心も軽くなる。 この軽くて楽しい乗り味は、「ReIsm SL-C」や「Ogasaka ET-7.6」とよく似ている。 この乗り味の感じって、海 […]

  • 2013-01-29
  • 2022-07-10

OGASAKAオガサカ UNITY U-S3

ユニティシリーズの末っ子S3。派手な切れ上がりはないけど、確かな操作性と素直な反応で信じて頼れる。 「U-S1」の試乗印象と同じ。シェイプやソール材質など違っているけれど、しっかりとした乗り味は同じ。 足場感がいいのかな。 キレのエッジグリップではな […]

  • 2013-01-28
  • 2022-07-10

Atomic アトミック Bluester Demo Fine ブルースターデモファイン

センター幅73㎜とちょいと太い中上級モデル。カタログでは軽めのビンディングを謳っているが、持っても滑っても重い印象。 キャップっぽいエッジグリップで、そこそこ切れ上がる。 軽快感は薄いが、その分、速度を上げても不安感はない。 体重の重めな中級者向きだ […]

  • 2013-01-15
  • 2022-07-10

フリー板 採点考察

海外サイト「FREESKIER.com」でのレビュー採点。カービング、遊び心、安定性、浮力の評価軸4つを各5点満点を合算した20点満点での採点方法。 合計点(Overall)の高いモデルを左から順に並べてみた。 さらに4評価軸のそれぞれのベスト3得点 […]

  • 2013-01-07
  • 2022-07-10

SKILOGIKスキーロジック DepthHoarデプスホア CustomLabカスタムラボ

極太スキーを妄想し続けてきた。 手始めにどんな太さがあるのか、種類と分布を妄想した「センター幅分布」。 いくつか試乗しても春先のザラメで感触がよく分からず、継続モデルを妄想した「Over130mm極太スキーヒストリー」。 海外サイトを漁って自己流に解 […]

  • 2012-07-13
  • 2022-07-10

オーバー140 ファットスキー検討

ファットスキーのことを考え続けていると、だんだん太い方へ妄想がシフトする。 センター幅140㎜以上のモデルばかりに目が移ってしまう…。 「DURET モンスターファット」 センター幅 驚愕の177mmっ!! 186cm モノスキーメーカーでもあるよう […]

  • 2012-05-15
  • 2022-07-10

2013モデル スキー試乗 総括

お店で売れている板、ゲレンデで見かける板、ネットで話題に上がる板、いわゆる流行っている板を試してみたくて試乗会巡りをしてきた。 世間の好みと私の好みが違うことが、試乗を重ねるたびに分かってきた。乗り味の違いに正解はないが相性があることを痛感した。 相 […]

  • 2012-05-11
  • 2022-07-10

STOCKLIストックリ LaserSC

センター幅72㎜。試乗サイズ163cm(R13.5m)。122-72-104 149、156、163、170(14.9m)、177㎝のサイズ展開。 バイブル的「ブルーガイドスキー2012カタログ」には未掲載なモデル。 スキージャーナル誌イッキ乗りには […]

  • 2012-05-10
  • 2022-07-10

STOCKLIストックリ SPIRIT GLOBEスピリットグローブ

センター幅72㎜。 「オールラウンド」カテゴリとしては、チョイ細め。 「全カテゴリ」としては、最多モデル数の太さ。 4シーズン継続の定番モデル。 競技・基礎系の濃厚な乗り味ではなく、普通です。 フレックスも柔らかく扱いやすい、とても素直で上質。 コス […]

  • 2012-05-09
  • 2022-07-10

STOCKLIストックリ Y85

モデル名通りセンター幅85㎜でYシェイプ。 ノーズとテイルの差が26㎜もある。136-85-110 177㎝(R15.6m) 太さがどのくらいでも普通差は10㎜前後、大抵20㎜以下には収まる。ジブ用ツインチップだと差は0㎜。 先太りランキング  K2 […]