CATEGORY

14-15モデル

  • 2014-04-03
  • 2022-07-10

VOLKLフォルクル THREE

来季追加のセンター135mm極太モデル。ONE,TWOと同じフルロッカー。 試乗日は新雪にも恵まれて、期待をして乗り込んだ。 太さによる浮きはあるけれど、フルロッカーのトップから足元までの面抵抗を感じる。そう、スピードが上がらない。 ゆっくりツリーラ […]

  • 2014-04-03
  • 2022-07-10

VOLKLフォルクル ONE PINK

センター幅116mm、ONEの色違いレディース版156cmにメタボおやじが試乗。 フルロッカーなので悪雪圧雪ゲレンデにて接雪長が短く、くるくるキョロキョロと、プレイフル。 フルロッカーなので、たわみや返りは感じられない。そのままドドドォと突き進む乗り […]

  • 2014-04-02
  • 2022-07-10

MOMENTモーメント Bibby

センター幅120mm。 試乗3モデルの中で一番好き。 他ブランドを含めたオーバー120㎜のモデルの中でもかなり好みの乗り味。 これはいい、楽しい。 トップもテールも反り上がりが激しく、接雪長が短いので取り回ししやすい。 角付けて圧雪整地の反応も悪くな […]

  • 2014-04-02
  • 2022-07-10

MOMENTモーメント Deathwish

センター幅112mm。いろんな賞に輝いているデスウィッシュ(自殺願望)。 板が波打っているトリプルキャンバー、三つすべてのキャンバーを雪面に押し付けるには、かなりの速度と脚力が必要。硬く強いこのモデルを味わえるスキーヤーはかなりの上級者。 海外の賞っ […]

  • 2014-04-02
  • 2022-07-10

MOMENTモーメント Tahoe

モーメント初試乗。アメリカのネバダでハンドメイドされているブランド。 オールマウンテンカテゴリでは一番細いセンター幅96㎜のタホ。 3モデル試乗して一番扱いやすいモデルだけど、玄人好みな乗り味。特徴がある。 【←→】滑走中に左右の足の間隔・スタンス幅 […]

  • 2014-04-01
  • 2022-07-10

FISCHERフィッシャー Big Stix 100

中庸な乗り味。極端に軽い訳でもなく、重厚な突破力でもない。 整地でのレールターンの反応が良かった。 真面目なフリーライド。 【↑↑】パラレル操作ができるスキーヤー向けの印象

  • 2014-04-01
  • 2022-07-10

LIBERTYリバティ VARIANT 113

リバティのラインナップではしっかりフレックスで異色モデル。 でも、競技や基礎モデルと比べれば十分にソフトなフリーライドの乗り味。他ブランドにはバリアントよりも硬く強いモデルは数多ある。 “ステルスロッカー”と言う名のロッカーらしいが、滑った印象はフル […]

  • 2014-04-01
  • 2022-07-10

K2ケイツー Shreditor 92

モデル名通りセンター幅92㎜。 シュレディターシリーズに来季追加の細いモデル。 アンプ・リクターとの違いは、後ろ向きスイッチスタンスでも滑れることと、サンドイッチ構造。 クセなく普通に整地を滑れた。 【←→】滑走中に左右の足の間隔・スタンス幅が変化す […]

  • 2014-04-01
  • 2022-07-10

LINEライン Chronic

パーク用モデル、センター幅92mm。 ターンも出来るけど、くるくる回る。ひねりというレベルではなく回転。 ソールはこんな感じ。 【←→】滑走中に左右の足の間隔・スタンス幅が変化するスキーヤーでも扱える印象

  • 2014-03-31
  • 2022-07-10

ARMADAアルマダ ALPHA X

アルマダとしては重厚な安定志向の乗り味。 たしかパーク用のモデルなので、JJよりももっと軽いと思っていたのでギャップに驚いた。 パークやハーフパイプを高速で飛ぶにはこのぐらいのしっかり感が必要なのかな? メーカーHPを再確認して、ロッカー具合が“パー […]